▼【PR】
着ることで加圧シャツの圧力が身体にかかります。 ・加圧の力で姿勢のサポートをします。
お腹まわり、二の腕まわり、胸、肩といった部位を加圧の力で引き締めて、スタイルを良く見せます。
定期券は2種類!?磁気定期券VS TOICA定期券どっち?!
こんにちは。giraffe(@giraffe11269)です。
このサイトでは子どもを持つママに役立つ情報をお伝えしています!
初めて定期券を購入するときってどうすればいいんだろう?って迷いますよね。
今回は初めて定期券を購入するときに気をつけたいポイントをご紹介します!
定期券は2種類あり、磁気定期券とTOICA定期券です。
磁気定期券は、改札口に通すタイプです。TOICA定期券はICと書かれている所にタッチして入場します。
磁気定期券は毎回改札に通さないといけないデメリットがあるので、紛失する可能性が高まります。
一方、TOICA定期券はタッチするだけなので、定期入れを持っていれば安心ですね!
[keni-linkcard url=”https://informativeblog.net/archives/4267″ target=”_blank”]
新規で定期券を購入したい時は?
新規でTOICA定期券を購入する際はTOICAのボタンがある、自動販売機で購入が可能です。
①TOICAを新規購入
②TOICAを入れて、名前や生年月日、携帯番号などをタッチパネルで入力
③ちょっと発行するのに3分もかからないぐらいで発行できます。
[keni-linkcard url=”https://informativeblog.net/archives/4252″ target=”_blank”]
ここで気をつけたいポイント!
三河安城駅は、新幹線側とJR側があるんですが、TOICAを新規で発行するなら新幹線側しかできません。
JR側は、TOICAだけを新規発行できますが、新規で定期券は購入できないのです。
最初から新幹線側で購入した方が楽です。
JR側は駅員さんもいないので、新幹線側のみどりの窓口まで聞きにいきました。
JRから新幹線側までちょっと距離があるんだな。梅雨でも通勤に安心感が欲しいかたは濡れずにおしゃれ!おすすめ傘グッツで梅雨ファッションを楽しもうで傘グッツを紹介しています。
[keni-linkcard url=”https://informativeblog.net/archives/959″ target=”_blank”]
日程は選べるの?
新規でTOICA定期券を発行した時に日程は選べました。私は2日後から使う定期券を発行しました。
タッチパネルなので、迷うこともなく購入できました!
ちなみに定期券を継続するときは、JR側でもできるそうです。通勤の間にお小遣い稼ぎをしたいかたはチャットレディのリスクとメリットを徹底解説!でチャットレディーについて解説をしています。
[keni-linkcard url=”https://informativeblog.net/archives/2374″ target=”_blank”]
通勤に必要な物
[keni-linkcard url=”https://informativeblog.net/archives/763″ target=”_blank”]
三河安城周辺の駐輪場
JR三河安城駅の周辺の駐輪場はJR側の高架下に1件
線路を挟んだ反対側にも1件あります。8割~9割はいつも埋まっています。
新幹線の高架下にも1件見つけました!どの駐輪場も無料です。
まとめ
新規で定期券を買うときは新幹線側がラク!
TOICAと磁気定期券なら入場もタッチでラクラクな「TOICA定期券」が便利!
通勤に時間を費やしたくない!家で仕事がしたい!と考えるママさんには「Fammママwebデザイナースクール」で
自宅で仕事ができる環境を整えましょう!